コラム

秋の全国火災予防運動

毎年11月9日–11月15日は、「秋の全国火災予防運動」と位置づけされています。秋も深まり、空気も乾燥気味。そろそろ、家庭内で衣替えとともに各暖房器具も出す頃になりました。今年(2020年)はコロナ禍ということもあり、部屋内の換気にも気を配らなくてはならないですね。

2017年度の総出火調査によると....、
出火の原因の第1位は「タバコ」が9.4%。しかし、「放火 」が9.0%と第2位、「放火の疑い」は5.9%と第5位になっています。今一度、ご自宅のセキュリティについて見直してみてはいかがでしょうか?

順位 出火原因 出火件数(割合)
------------------------------
第1位 タバコ 3,712件(9.4%)
第2位 放火 3,528件(9.0%)
第3位 コンロ 3,032件(7.7%)
第4位 たき火 2,857件(7.3%)
第5位 放火の疑い 2,305件(5.9%)
第6位 ストーブ 1,330件(3.4%)
第7位 配線器具  1,045件(2.7%)

 

 

"市民のピアノ" が戻ってきました。

鹿児島県霧島市の国分パークプラザに "市民のピアノ" が2020年10月17日、再び設置されたそうです。
このピアノ、今年の6月に破損したとのこと。

市内の高校の美術部員、その顧問の先生、市内の模型店の方々が協力して、2が月半かけて修理したとのこと。美術部のデコレーションにより、明るい素敵なペパーミントグリーンのピアノに生まれ変わりました。市民の協力によって、こくぶ通り会にピアノの奏でるメロディが帰ってきたことになります。

夕方、買い物しながら、散歩しながら、耳をすましてピアノの音色を聴いてみましょう。
夕焼けに染まった商店街に流れるメロディ。
穏やかな気持ちになれそうです。

 

ストリートピアノ修復(霧島市:読売新聞:2020年10月18日)

 

 

令和初伊勢神宮へ

令和元年11月16日
天皇皇后両陛下が参詣される前の週に伊勢神宮へ参詣してきました。
 令和の年が希望に満ちた平和な時代でありますように。