コラム

コンビニエンスストアの防犯対策について

10月4日に姶良市内で発生したコンビニエンスストアでの強盗事件に際し、被害に遭われた従業員の方々やオーナー様、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早く安心して働ける環境が戻ることをお祈り申し上げます。

今回の事件を受け、「コンビニエンスストアの防犯対策」について、改めて基本的なポイントをまとめました。
日々の店舗運営にお役立ていただければ幸いです。

■ 強盗対策の基本

①声かけの徹底
犯人は事前に下見を行うケースが多いと言われています。
普段から来店客に対して明るく「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と顔を見て声をかけることで、犯行の抑止効果が期待できます。

②対策を「見える化」する
「この店舗は防犯意識が高い」と印象づけることが大切です。
店頭や出入口付近に、防犯カメラ作動中のステッカーや防犯ポスターを掲示し、犯罪者に心理的なプレッシャーを与えましょう。

③ 防犯マニュアルと訓練
人命を最優先にした防犯マニュアルの整備を行い、定期的にスタッフ全員で訓練を実施しましょう。
緊急時の行動手順を共有しておくことで、冷静な対応が可能になります。

④ 防犯カメラの点検
「設置してあるだけ」で安心してはいけません。
実際に、録画ができていなかった、映像が不鮮明だったという事例もあります。
「録画が正常に行われているか」「映像が鮮明か」「死角がないか」これらを定期的にチェックしましょう。

⑤ 緊急通報装置の導入
万が一の際、自動通報が可能な装置を導入することで、迅速な対応が可能になります。
従業員の安全確保のためにも重要な設備です。

■ 安全な店舗運営のために

弊社では、防犯カメラや通報装置などの防犯システムの設計・設置・メンテナンスを一貫して承っております。
店舗の規模や立地に応じた最適なプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

大雨・台風被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます ― 災害時の犯罪リスクと防犯対策

8月8日の大雨、そして8月21日に発生した台風12号により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げるとともに被害に遭われた方々の安全と、一日も早い生活の再建をお祈り申し上げます。

私たちファーストセキュリティーといたしましては、地域の皆様の安心・安全を守る企業として、
微力ながらお力添えができればとの思いで、今回は「災害時の犯罪リスクと防犯対策」について情報をご共有いたします。

 

■ 復旧作業中に注意したい犯罪リスクと防犯対策

災害後は、住宅や店舗の防犯対策が手薄になり、空き巣や盗難が発生しやすくなります。
以下の点にご注意ください。

戸締まりの再確認
✅修理や片付けで窓やドアが開いたままになっていないか確認しましょう。
✅仮設住宅や避難所に移動する際も、施錠を忘れないことが重要です。

見知らぬ訪問者への対応
✅災害時は、ボランティアや業者を装った不審者による犯罪が増える傾向があります。 身分証の提示を求め、不審な場合は警察や自治体に相談しましょう。

現金や貴重品の管理
✅修理費や生活資金などで現金を持ち歩く機会が増えます。 なるべく分散管理し、見える場所に置かないことが大切です。

 

■ 復旧後に再確認

防犯カメラやセンサーの再稼働チェック
✅停電や断線で防犯機器が停止している場合があります。電源復旧後は必ず動作確認を行いましょう。

 

■ 復旧作業中・復旧後の犯罪リスクから身を守るために

弊社では、防犯カメラのメンテナンスやセキュリティ対策のご相談を承っております。
復旧作業中・復旧後の防犯対策に関するご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

猛暑のなか、復旧作業を行われている住民の方々やボランティア、作業員の方々に、心より敬意を表します。

プラスαの防犯対策

7月26日に佐賀県で起こった強盗殺人事件。

7月30日には東京都江戸川区の住宅で殺人未遂事件が起こりました。

いずれも犯人はインターホンを鳴らしていたことが分かっています。

対策として、まずは犯人を中に侵入させないことが重要です。

 

音と光で犯人を威嚇

弊社では「防犯カメラの設置」と、そこにプラスαとして

で異常をお知らせするサイレン・フラッシュ付き警報機の設置」をお勧めいたします。

異常を感じた際にワイヤレスの非常押しボタンを押すと、

サイレン・フラッシュ付き受信機が音と光で不審者を威嚇すると共に、周囲に異常をお知らせする

ことができます。

また、赤色の警報機器は犯罪の抑止効果が高まると期待されています。

 

ワイヤレス非常押しボタンサイレン・フラッシュ付き警報機はセットで使用しますが、

難しい工事は必要ないので簡単に設置ができます。

 

防犯の4原則(地域の目・音・光・時間)

いま一度、防犯対策を見直すポイントをご紹介いたします。

【👀地域の目
犯人は人の目につくことを嫌がります。
地域住民とのコミュニケーションを密にし、地域全体で町を守ることが大切です。
人通りが少ない場所には防犯カメラの設置が有効です。

【🔊
犯人が侵入しようとする際に大きな音がすることで、犯行を諦めさせる効果が期待できます。
ドアや窓に不法侵入を知らせるアラームを付ける、家の周りに防犯砂利を敷くなど、
犯人が嫌がる大きな音で侵入を防ぎましょう。

【🔦
明るい照明で家の周りを明るくして、犯人が侵入をためらう環境を作りましょう。
夜間には門灯を終夜点灯する、センサーライトを付けるといった方法が有効です。

【⌛時間
泥棒は侵入に5分以上かかると、約70%が諦めるというデータがあります。
窓やドアは補助錠を付け二重ロックにするなど、侵入に時間がかかるようにしましょう。

 

防犯機器も日々進化しています。
まずはご自身やご家族の防犯対策を見直すことから始めましょう。

侵入者に対する防犯

関東地方では今年に入り、複数人が住宅・店舗に押し入って住人を縛る
などしたうえ金品を奪って逃走する強盗事件が相次いでいます。
19日には東京・狛江市の住宅で強盗殺人事件が発生しこの家に住む女性が
お亡くなりになりました。

防犯カメラは映像の証拠として必要なものであります。
犯罪の抑止効果も期待できます。
しかし、今回の事案では防犯カメラは設置されていても被害にあっています。
証拠は残りますが、防犯カメラだけでは不十分と言うことになります。
防犯の基本は、第一には敷地内に入らせない事です。
侵入犯等は下見をしています。
侵入を抑止するために防犯ライト・センサの設置も必要です。
敷地内に侵入した場合は周囲に音と光で異常をお知らせし、
それ以上侵入させないように抑止する事が大事です。

また危険を感じたら迷わず110番通報をする事も大事です。

 

処暑

今日は二十四節気の処暑です。

夏から秋へと移り行くこの時期
厳しい暑さが和らぐ頃だそうですが
まだまだ暑い日が続きそうです。

元気を出して乗り切っていきましょう!

 

 

 

かごしま錦江湾サマーナイト花火大会

コロナの影響で開催は3年ぶり
夜空を彩る15000発の大輪の花を約7万人が楽しんだそうです。

花火師の方々の想いがこの大輪の花に託されています。
日々コロナ対応あたってくださる医療従事者にエールを送る青色の花火や
コロナゼロを願う5670発の連続花火🌈!
私たちに感動と希望、そして思い出を作ってくれました。
開催にご尽力くださった全ての方々に感謝申し上げます。💖

コロナ禍の中に元気と明るい希望をありがとう!

 

 

豪雨災害のお見舞い

この度の豪雨災害によりお亡くなりになられ皆様に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、
被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

鹿児島では曽木発電所遺構の崩落、牛舎冠水、水田に土砂と
また多くの世帯が浸水し多大な被害があったことを報道等で知り心が痛みます。

皆様が日常を取り戻される日が、一日でも早く訪れることを心よりお祈り申し上げます。
また、復旧に関わる全ての方々に敬意と感謝を表します。

 

 

東京オリンピック聖火リレー

100年前の4月27日、この日本で世界初の駅伝が開催された日だそうです。
鹿児島県内を聖火が走る日と重なったことに、少し誇らしい気持ちになります。
コロナ感染防止対策で、沿道ではかつてのような人の歓声もないと思いますが、
ライブ映像を通して心の中で大きな声援を送りたいと思います。
それぞれのランナーの思いを繋いで無事に国立競技場の聖火台に火を灯してほしいと思います。

コロナ禍で増える無人販売店❕

人との接触をできるだけ避けるために、今また注目されているのが無人販売です。
先日、テレビ朝日グッドモーニングで取り上げられていましたが、
東京にある【餃子の幸松】さんは、後継ぎがいなかった為に、
味を残したいと、引き継いだ運営会社の社長がスタッフを募集かけても人が集まらない。
ならば!無人でやろうと始められたそうです。
今や、70店舗まで拡大されているとの事です。

防犯カメラがあることで24時間年中無休で営業することができています。
消費者は安心して利用でき、経営者にとっても店舗に行かずに在庫管理・店内の様子を
パソコン・スマホで確認できます。
デジタル化が進んでいくこれからは、更に無人販売は広がっていくと思います。

東日本大震災から10年

今年は東日本大震災から10年となります。

この災害によって多くの命を奪った大震災さえも、遠い過去になりつつあります。
災害発生時に重要なことは正確な情報をいち早く知ることです。
そして早く避難する事だと思います。
平常時より災害時の避難経路を考えておくことが大切です。

当社はこれからの10年もこれまでに培った遠隔監視システムで
安全・安心な社会生活を支えていきたいと思います。